男性が養子縁組で婿養子になった場合ファミリーツリーの入力はどのような関係性で繋いだらよいでしょうか?また神殿儀式で親子の結び固めはどちらの親と結び固めてら良いでしょうか?
ベストアンサー
-
男性が養子縁組で婿養子になった場合ファミリーツリーの入力はどのような関係性で繋いだらよいでしょうか?また神殿儀式で親子の結び固めはどちらの親と結び固めてら良いでしょうか?0
答え
-
ご連絡ありがとうございました。
<ご質問1>男性が養子縁組で婿養子になった場合ファミリーツリーの入力は
どのような関係性で繋いだらよいでしょうか
<回答1>
★各々のご親族のご都合やご希望に合わせて御自由にお選びいただける
ユーザーフレンドリーなシステム設計になっているように思われます。
そして、下記のどちらをご選択して頂いても儀式要請には全く影響がございません。【1つ目の方法】
婿養子先の姓で個人ページ/生涯/名前に入力します。
そして「そのほかの情報/ほかの名前」にてプルダウンの中で「出生時の名前」を選択できます。
【2つ目の方法】
女性の場合と同じく旧姓で個人ページ/生涯/名前に入力します。
そして「そのほかの情報/ほかの名前」にてプルダウンの中で「結婚後の名前」を選択できます。
上記、どちらでもご選択頂けますので「そのほかの情報/ほかの名前」欄を見る習慣が身に付きます。
旧姓で入力することで入力者以外の方(後世の子孫や別のご親族や共同作業目的の人)が見た場合でも、
ツリー表示だけで直系血族の判別がし易くなるメリットはございます。
ただし、個人ページを開いて「そのほかの情報/ほかの名前」を見落とさないように確認をする習慣が身に付いている人にとっては、どちらで入力されても何ら支障ないと思われます。ご参考になれば幸甚です。
0 -
<参考情報:SPの目的は複数ある>
アダムとエバを父母とする大家族として繋がるためのルートを確保する目的がございます。
その為に最低一つのSPを受ける必要があります。
最低一つのSPを受けていれば、他はしてもしなくても大丈夫という考え方もございます。
よって、総合手引きやヘルプ記事には「通常は、実父母または養父母とSPする」事が記述されております。
また、実父母と養父母との両方とSPする事を禁じられている訳ではないので両方しても構いません。
来世でご本人にいづれかをお選びいただくという選択肢もございますので、ご安心下さい。
ご参考になれば幸甚です。0 -
<参考情報:親子関係の設定>
幼少期に養子縁組した場合は、親子の関係設定で「養子縁組」を選ぶのですが、
結婚と同時に養子縁組となった「婿養子」の場合、親子の関係設定で「養子縁組」を設定すると、
夫妻の両親が同じになり、その先祖も同じという表示になってしまうので、その表示に違和感を覚える方は
この設定を避けることをお薦めします。ご参考になれば幸甚です。
0 -
<参考情報:情報源の添付>
最近「データクオリティスコア(入力情報のデータ品質を表す値)」というのが気になりだしている方も多いのですが、日本でも導入される時期が近づいているようですので、その準備として情報源ボックスに除籍謄本などを添付することをお薦めしております。
その具体的な操作方法は、ルーツテック動画にございます。ご参考になれば幸甚です。
0 -
<ご質問2>神殿儀式で親子の結び固めはどちらの親との結び固めたら良いでしょうか
<回答2>
SPは、実父母の姓名が明確な場合は、実父母とSPをします。
幼少期に養子縁組となり育てて頂いた期間がある場合は養父母ともSPする事もできます。姓名が明確な場合は、実父母と養父母との両方とSPをして頂いても構いません。
もし、実父母の姓名が不明な場合は、婿養子先のご両親とだけSPして頂いても構いません。
また、正当な理由がある場合は、祖父母とのSPをお選び頂く事もできます。
もしよろしければ、下記のヘルプ記事もご一読ください。
<SPの方針>ご参考になれば幸甚です。
0 -
親とのSPではなく祖父母とのSPというのを聞くと不自然な感覚を覚えると思います。
私もそう思っていましたが「アダムとエバ」の大家族に繋がるルートを確保するという視点でみてみると、
その為に現世で出来る最大限の努力のために用意された方法だと思えました。
来世にてご両親が福音を受け入れて正しい姓名が明確になった場合には繋ぎ直され正されます。
現世だけで終わりではございません。
現世で出来る事には限界がありますから、必ず来世に引き継がれますので、ご安心下さい。0 -
ありがとうございます。
大変分かりやすく説明していただき感謝しています。
よく理解できました。
1